とこなめ焼協同組合は日本遺産の日本六古窯「常滑焼」の窯元から組織される団体です

お問い合わせ電話番号
常滑の伝統工芸士
朱泥とロクロ
常滑の伝統工芸士
常滑の伝統工芸士
常滑の伝統工芸士
常滑の伝統工芸士

伝統工芸士

昭和40年代に入り、高度成長のひずみや使い捨て志向の反省から「手仕事・本物志向」の機運が高まる中で、後継者難や原材料の入手難の問題を抱える伝統的工芸品産業の振興を図る目的で「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」(伝産法)が昭和49年に制定されました。この伝産法に基づき、全国の伝統的工芸品の振興策の拠点機関として昭和50年に財団法人伝統的工芸品産業振興協会が設立され、平成23年5月に一般社団法人に組織変更し各種振興事業が実施されています。
伝統工芸士の認定制度は、この法律に基づき伝産協会が昭和50年から実施しており、令和6年3月末時点で8,354名(累計)が伝統工芸士として登録されました。

常滑の伝統工芸士たち

𠮷川房夫

常滑市無形文化財

𠮷川房夫

よしかわ ふさお

  • 号:壷堂(こどう)
  • 認定部門:加飾
  • 認定番号:501065
  • 生まれ年:1947年
  • 主製品:急須(彫り)・茶器(彫り)
  • 渡邉 二三一

    渡邉 二三一

    わたなべ ふみかず

  • 号:珠康三(しゅこうざん)
  • 認定部門:総合
  • 認定番号:503013
  • 生まれ年:1944年
  • 主製品:花器・食器・壺・盆栽鉢
  • 近藤 義和

    近藤 義和

    こんどう よしかず

  • 号:義翠(ぎすい)
  • 認定部門:総合
  • 認定番号:503014
  • 生まれ年:1947年
  • 主製品:茶器・工芸品・陶芸体験
  • 片岡 勝資

    片岡 勝資

    かたおか かつし

  • 号:黎鳳(れいほう)
  • 認定部門:総合
  • 認定番号:503015
  • 生まれ年:1954年
  • 主製品:盆栽鉢・山草鉢
  • 伊藤 成二

    伊藤 成二

    いとう せいじ

  • 号:甚秋(じんしゅう)
  • 認定部門:総合
  • 認定番号:503018
  • 生まれ年:1949年
  • 主製品:茶器・花器
  • 渡辺 角幸

    渡辺 角幸

    わたなべ かくゆき

  • 号:角山(かくざん)
  • 認定部門:総合
  • 認定番号:503020
  • 生まれ年:1949年
  • 主製品:盆栽鉢・食器・花器
  • 清水 源二

    常滑市無形文化財

    清水 源二

    しみず げんじ

  • 号:北條(ほくじょう)
  • 認定部門:総合
  • 認定番号:503024
  • 生まれ年:1945年
  • 主製品:急須・茶器
  • 前川 賢吾

    常滑市無形文化財

    前川 賢吾

    まえかわ けんご

  • 号:賢山窯(けんざんがま)
  • 認定部門:総合
  • 認定番号:503025
  • 生まれ年:1947年
  • 主製品:傘立・水瓶・睡蓮鉢・壺・水琴窟用瓶・特注品瓶
  • 岩橋 眞悟

    岩橋 眞悟

    いわはし しんご

  • 号:眞悟(しんご)
  • 認定部門:総合
  • 認定番号:503026
  • 生まれ年:1953年
  • 主製品:花器・食器・茶道具・置物
  • 梅原 廣隆

    梅原 廣隆

    うめはら ひろたか

  • 号:玉光(ぎょっこう)
  • 認定部門:成形
  • 認定番号:503027
  • 生まれ年:1946年
  • 主製品:急須・茶器
  • 梅原 二郎

    梅原 二郎

    うめはら じろう

  • 号:玉龍(ぎょくりゅう)
  • 認定部門:成形
  • 認定番号:503028
  • 生まれ年:1948年
  • 主製品:急須・茶器
  • 梅原 昭二

    梅原 昭二

    うめはら しょうじ

  • 号:昭龍(しょうりゅう)
  • 認定部門:成形
  • 認定番号:503029
  • 生まれ年:1945年
  • 主製品:急須・茶器
  • 片岡 秀美

    片岡 秀美

    かたおか ひでみ

  • 認定部門:総合
  • 認定番号:506001
  • 生まれ年:1967年
  • 主製品:盆栽鉢・花器
  • 山田 康雅

    山田 康雅

    やまだ やすまさ

  • 号:焜清(こんせい)
  • 認定部門:総合
  • 認定番号:506002
  • 生まれ年:1953年
  • 主製品:茶器・花器・食器・茶道具
  • 梅原 淳

    梅原 淳

    うめはら じゅん

  • 号:晴光(せいこう)
  • 認定部門:総合
  • 認定番号:507127
  • 生まれ年:1975年
  • 主製品:食器
  • 大島 和子

    大島 和子

    おおしま かずこ

  • 号:清月(せいげつ)
  • 認定部門:加飾
  • 認定番号:508083
  • 生まれ年:1949年
  • 主製品:急須(彫り)・食器・アクセサリー
  • 梅原 龍男

    梅原 龍男

    うめはら たつお

  • 号:北龍(ほくりゅう)
  • 認定部門:総合
  • 認定番号:508084
  • 生まれ年:1974年
  • 主製品:急須・茶器
  • 都築 豊

    都築 豊

    つづき ゆたか

  • 号:豊(ゆたか)
  • 認定部門:総合
  • 認定番号:508085
  • 生まれ年:1972年
  • 主製品:急須・茶器
  • 梅原 武

    梅原 武

    うめはら たけし

  • 号:昭龍(しょうりゅう)
  • 認定部門:総合
  • 認定番号:508086
  • 生まれ年:1979年
  • 主製品:急須・茶器
  • 梅原 幸隆

    梅原 幸隆

    うめはら ゆきたか

  • 号:玉光(ぎょっこう)
  • 認定部門:総合
  • 認定番号:508087
  • 生まれ年:1973年
  • 主製品:急須・茶器
  • 六古窯 Link

    六古窯(ろっこよう)とは、瀬戸焼、越前焼、常滑焼、信楽焼、丹波立杭焼、備前焼の6つの焼き物産地の総称です。これらは中世から現在まで、途切れることなく陶磁器を作り続けている代表的な窯として知られています。2017年に、その歴史的・文化的価値から「日本遺産」に認定されました。

    愛知県陶磁器工業協同組合
    [ 愛知県 ]

    信楽陶器工業協同組合
    [ 滋賀県 ]

    越前焼工業協同組合
    [ 福井県 ]

    丹波立杭陶磁器協同組合
    [ 兵庫県 ]

    岡山県備前焼陶友会
    [ 岡山県 ]

    Page
    TOP